続 初釜と重ね茶碗と思想について

こんばんはんこ

 

立春が過ぎさり暦ではもう春ですね。

春なのにお別れですか春なのに涙がこぼれますという年齢ではなくなったなというのが実感です。

 

春と言えば大規模異動のシーズン。

単純に考えて同じメンバーで4月は迎えられないだろうなと思う今日この頃。

自分が異動したら1から仕事を覚えなければいけないから大変だろうなと思うし誰かが異動したら仕事の割り当てが変わるからいやだな。

 

さて俗物にまみれた話は終わりにして本題に入ろう。

 

かなり日にちが経ったから記憶が少し曖昧で。

初釜で重ね茶碗をやったのだけれど、コロナ前は重ね茶碗は2つの茶碗を何人かで飲むというのが主流だった。濃茶全般がそうだった。

 

しかしコロナが流行りだして公衆衛生的にうるさくなってきた世の中になり1つの茶碗を数人で飲むという文化が無くなった。

濃茶を上手に点てるには湯が煮えているのがマストで熱いうちにお客に出さないと味がマズイ。

数人前を一気に点てるから湯の量もその分多くなり熱を保つことができたけれど、各服点てになると1人前がマストになるので湯の量がどうしても少ないから昔に比べると冷えた濃茶が出てくるのは化学的に仕方がない。

 

濃茶は数人で飲むものという意識で育ってきているし3人前くらいが温度も味も一番美味いと個人的には思っているので残念な風潮だ。仕方ないけれど。

 

ただ、ハッとする事があって濃茶は数人で回し飲みするから人によっては汚いのを我慢しているという事も聞いてそうなのかもなと思った。

確かに若いお嬢さんがいたら(現実にはいないけど)オッサンの俺が飲んだ後に飲むのは嫌かもなと思った。

オッサンは化学物質的に嫌な匂いがするというのは証明されているし。

そう考えると若い人の濃茶のハードルは下がるのかもなと思った。

 

個人的に石田三成より徳川家康が好きなので石田三成はあまり好きではないのだけれど、本当か嘘かは置いて置いて大谷吉継の病気の膿が茶碗に入ってしまった時に誰も茶碗に口をつけなかったのに石田三成が一人で全部飲み干してとぼけた恩があるから関ヶ原の戦いに参戦したという話は好きで令和の世でも思想で何かのドラマがどこかで生まれたのかもしれないと考えてしまう自分もいるわけで文化として残ってほしい面もある。

 

こればかりは人それぞれで感度が違うしわからない。

オッサンの飲んだ後でも気にしない人もいれば嫌すぎて具合が悪くなる人もいるわけで。

答えがないのも茶道らしくていいんじゃないのかなと思った。

 

各服点ての濃茶は3人前の濃茶に負けるという事は間違いないと思う。

というより各服点てはより高度な腕が必要とされる点てかただなと思う。

 

初釜やりました

こんばんわんちは。

寒いのと体が痛いのとで大変な毎日を送っていますが私は元気です。

 

初釜をやりました。

初釜の内容にはあまり触れないから閲覧数稼ぎと言われないでほしいです。

すいません。許してください。

 

内容は華やかな写真でも撮ればよかったのですが身バレには注意したいんで写真はなしだ!

社中の人が見たら卒倒しそうなクソブログなので。

 

毎年初釜をやっているのだけれど、ただ座っているだけで何も見ていない木偶の坊だったから今年はしっかり見ようと努力した。

 

どうして日本の正月はめでたい事をうるさくしつこくやるのかが何となくわかった。

主菓子の菓子器は独楽だったし重ね茶碗だった。

 

これは俺の想像なのだけれど、大昔は今より娯楽も少ないし病院にも気楽に行けないから辛い事が多かったのだと思う。今も今とで辛い事が多いのだけれど。

 

それはおいておいて、めでたいこと=幸せな事が重なってほしいと心から祈るような気持ちで新年を迎えていたのではないのかなと想像した。

鏡餅の上に乗っているのはミカンじゃなくて橙だしヨロ昆布だし独楽塗も幾重にも色が重なっているから正月の道具を見れば見るほどめでたい事が起きますようにという願いを感じてしまうのは俺だけだろうか。

 

新年になり今年もたくさんの幸せが来るようにダジャレでも言い方でも何でもめでたく幸せであるようにという思いを感じる。

生老病死で盛者必衰なのは誰もが同じで。だからこその願いだろう。

 

そう思うと正月っていいなと思うし厳しい中でも何とか正月を迎えられた事を喜ぶことが少しだけできるようになった。

 

重ね茶碗については次回の記事でふれていきます。

 

つづく

 

 

 

明けましたあけました

こんばんは。

 

改めまして明けましておめでとうございます。

正月休みですっかり体がなまっているので仕事は慣れない感じがする。

 

今年は色々な事を書いていこうかなと思っている。

日々の稽古の事や色々な人の事。

茶道以外での内容も少し入れてみようかなと。

 

何より茶道人口が増えるにはどうしたらいいのか。

俺が考えても仕方ないのだけれど40過ぎても若手というのは複雑なのよ。

 

准教を取ったらと勧められたけどお金がないの!

先生は茶名までしか取れないから紹介料や取次料やらのお金もないし着ていく訪問着も持っていないの!

 

孤独な独り暮らしだからお金があると思われているけれどバブルの時代じゃないから日々の生活でカツカツなの。

 

茶道は金がないとできないけれど、金で買えないものを得たいと思うので今年もがんばります!

 

今年もよろしくお願いいたします!

送り干支を見て茶道を辞めるかどうかを選択する日が近づいていると感じた

こんばんわんちは。

 

もうあと少しで年末だわ。

嫌な奴との忘年会は大嫌いだけど楽しい人とお酒を飲むのは大好きです。

毎年、騒がれる忘年会を参加するか否かの問題は自分が思うに

職場の環境がよくて会費は会社持ちなら年に一度は参加してもよいというのが結論です。

転職前は職場環境が最悪なのに会費は自腹なので金の無駄だったなと思う。

今の職場は環境が良くて会費は会社持ちなので喜んで参加しています。

 

さて本題。

 

俺も年を取ったなと思うけれど、同じように周りの人も同じ時間が流れて年をとっている。

俺の先生は俺より年が30歳以上離れている。

俺が入門したときは先生は60代で周りの人も70代だった。

それから干支が一巡したら俺も40代になり先生や周りの人も70代、80代になる。

 

あたりまえだけど、盛者必衰というのがあるように皆さんも体調にそれぞれ事情が出てきた。

一人、体調が悪い人が出てきて時の流れを痛感している。

 

稽古で送り干支のウサギの香合を見て次にウサギの香合を見る事ができるのだろうか。

何人とウサギの香合を見る事ができるのか。

現実的に先生も引退しているかもしれないから最後なのではないのだろうか。

そんな事を考えてしまう。

 

先生が辞めたら他の稽古場にいくのだろうか。

それとも引き際だと思って辞めるのだろうか。

新しい稽古場を探しても得られるものが少なければ辞めそうな気がする。

 

そして40代でも若手と言われるくらい人口が片寄っている業界なので難しいのかなとも思う。

自分が先生になるという選択肢は多分ないだろう。

サラリーマンの収入で道具を揃えることができないだろうし。

 

稽古もお茶会もお茶時も本当の意味で一期一会の時期に差し掛かっている。

一期一会という言葉なんて嫌というほど聞いていたし理解しているつもりだった。

いざ現実になると思ったより意識していなかったよなと思う。

 

毎日が一期一会。

仕事もプライベートも全部そうなのだろうなと腹に落ちるのは現実的になったからだろう。

 

年末の最後の話題としては暗い話題になってしまったけど

来年は一期一会を腹に落としてやっていこうと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

あすか川

こんばんは。

師走も半分。本当に早い。

 

昨日といい今日と暮らしてあすか川流れて早き月日なりけり

 

これをちゃんと言えるまで10年以上かかりました。

 

12月といえばあすか川。

 

この茶杓の銘が一番好きだ。

 

無事も悪くはないけれど。

 

こればかりは感性だし知らない人に言っても通じない。

 

それでも大人になると誰でも1年が経つのは早いと感じる。

20代より30代、30代より40代。本当に早い。

 

今年もあと少し。

しっかり稽古をして来年は品がもう1ミリくらいでるといいなと思った。

 

あすか川を知ってから人生悪くないと思えるようになったよ。

 

 

 

 

 

ブログ名を変えました

こんばんは。

ごきげんよう。私です。

 

さてブログ名を変えました。

変えた理由は最近のAIに自分のブログを検索したらAIからこの通り返された。

 



うん。

不満も疑問もあるしAIさんに文句はないの。

だけど自虐要素はないと思っていたのは本人だけで世の中的にはそうなんだろうなと反省。

 

ブログのタイトルは自分らしくて間違っていないのだけど、大人なんだから言い方に気をつけようと気にするくらいは大人になりました。

 

周りと比べると華やかではなく質実剛健なブログにしていきたいと決意を新たにしました。

 

そして全世界と若者に茶道の面白さや素敵さを伝えられるような先輩であるブログにしていきます(半分嘘)

 

コンゴトモヨロシク。

見ているつもりでも何も見ていないじゃぁないか

こんばんワクワクワック。

ごきげんよう」って挨拶を本当に使っている女子高があると言う真実を最近知った。世の中って知らないことだらけだなと思う今日この頃。

仕事も知らないことだらけで知識って重要だよなと改めて感じる日々です。

 

さて、「見ているつもりでも何も見ていない」というタイトル通り、そのままの話をするぞ。

 

茶道の稽古をしていると先生によって大なり小なり違うとは思うのだけれど、先生が稽古内容を考えてくれて、それを教わるというのが一般的だと思う。

 

先生は教えるメニューを考えているわけで先生の意図というか考えが稽古の中に入っているわけだ。

わかりやすく言うと夏に筒茶碗を使う稽古をしたり夏に霜柱のお菓子を出す先生っていないでしょ?

 

先生が10教えたとしても習うこちらは頑張っても3くらいしか先生の意図を知ることができない。いや3も無理で1がせいぜいだろう。3も知ることができたら先生から習う必要もないだろうし。

 

と受けてが何を受け取るかというのは本人次第というわけで、なかなか難しいことなのよ。

 

本題に入ると先生は色々メニューを組んだり掛け軸や花など準備をしてくれているのに受けてのこちらが何も気が付いていないという事が多々ありすぎる。

 

この間、見ているようで全く見ていないと叱られたのはこういう事なのだろう。

掛け軸、茶杓の銘、季節の事とかは習った年数は聞いているはずだから俺は12回は聞いているはずだ。なのに全然覚えていないし忘れているし。

お菓子の取り方も最初に聞いているはずなのにできていない。

最近、ようやっと茶巾を畳むときにどうして裏表があるのかという事が12年経って理解できた。

 

ぼんやりとやっているつもりはないけれど、見るところを見ていないから気が付けない。それが30年経って気が付かない人もいるし、俺もそうなっている可能性があるわけで。

 

高い道具や立派な着物をきているけれど中身が薄い人もいるし、それにごまかされると成長しなくなる。茶道は道がつくから一生修行だと思う。人間的に成長できるかどうかは何故にそうなるのかをしっかり見ていないといけないなと思う。

 

そういう自分への訓戒をこめて日記をかいた。

 

おわり