茶道の先生の選び方(俺なりのまとめ)

おはようございましゅ。

旅から帰って来る途中の新幹線で暇だならブログの更新。

 

前回、茶道の先生を簡単に変えられないという話を書いた。

前回と同様に茶道を始めたい人が読んてる可能性は1ミリもないだろうけど、どんな先生に習えばいいのかを聞いたり本を読んだりと俺なりに思ったことをもう少し書くとする。

こんな先生はいるかわからないけど。

 

俺が思う良い先生

・ちゃんとしたお菓子を出してくれる先生

・稽古に行くと掛け軸がいつも違う先生

・道具や着物を買わせようとしない先生

・免状を無理やり取らせようとしない先生

 

1つずつ独自の解釈をしていくぞ。

間違っていたら許して。

 

ちゃんとしたお菓子を出してくれる先生という医見を解説する

毎回同じお菓子を出す先生は季節を大事にしないか知らないか手を抜いているかのどれかだ。

今なら紅葉の季節なのに梅のお菓子をだす先生はいないと思うけど実力はないと思う。

季節のお菓子について知りたかったら三越とかのデパ地下に見に行くか「和菓子」「老舗」で検索してTwitterで検索すると和菓子屋が季節のお菓子を紹介してるぞ。

 

稽古に行くと掛け軸がいつも違う先生というのは茶道の道具で一番大事なのは掛け軸だと思う。

カルチャースクールだと「日々是好日」しかかかってないそうだ。掛け軸も季節事に掛ける物が違うし、その時の思いを掛ける事もある。なのでここも見るポイントだと思う。

 

道具や着物を買わせようとしない先生、免状を無理やり取らせようとしない先生の解説は簡単で俺達現役世代はお金がないから。貧乏人は茶道を習うなと思ってる先生だから。実際そう思ってる人も多い世界だし仕方ない世界だ。金のある人はこの話しは関係ないかな。

茶道の道具は高い。しかも現実の生活で使える役に立つ道具は1つもない。先生から買えと言われたら断りにくいし意味もわからず買っても宝の持ち腐れだ。着物も服があるから日常生活では着ないからいらない。欲しい人は買えばいい。俺には高い着物は無理無理カタツムリ。

 

とにかく昭和な世界のままだし今の長老世代はバブルを経験してるから氷河期以降の世代の苦しみを理解できていない人が多い。少ない給料をやりくりしてるコトを理解して習いに来てくださると思って教えてくれる先生の方がいいと思いませんか?